弁護士の山口貴士さんのブログから転載させて頂きます。
以下転載
「第3次男女共同参画基本計画(中間整理)」にて、児童ポルノ禁止法などによるマンガやアニメ、ゲームなどへの規制の提案が盛り込まれているのが判明しました。
2010年05月21日
非実在青少年 横道 その2
正しければ何をしても良いって発想が一番不健全だとこれまでの歴史が証明していると思うのですがね。
愚考は繰り返されるって事も歴史が証明しているか・・・
(月刊マガジン 6月号 ファン・ガンマ・ビゼンの台詞より)
山口貴士弁護士が署名募集を始めて下さいました。
「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に反対する請願署名」
東京都民以外の方々もとのことですので
道民ですが、私も署名します。
それと、私がどうこう言うより分かりやすい記事がありましたので
事実上の「非実在青少年」表現規制か──都条例改正案に批判相次ぐ
「ゾーニングの顔をした表現規制」「社会の自立の、行政による他殺」──宮台教授
続きを読む
2010年05月15日
非実在青少年 外伝 その3
こういう事を、マンガ・アニメ・ゲームでもしたい訳か?
※下のサイトはお子様は入っちゃダメ!!
警察による支配がほぼ完了した首都圏の風俗店事情
事実だとするとヤ〇ザよりタチが悪い・・・
ホント、葉梨にならない(笑)
皆様どう思います?
したっけ!
2010年05月13日
非実在青少年 外伝 その2
〇経新聞のHP上のeアンケートで
「漫画児童ポルノ」/「条例で規制すべき?」とのアンケートを今行っています。
その紹介文が
「漫画に登場するキャラクターの性描写の規制を目指す東京都青少年健全育成条例改正案。出版業界や作家たちの多くは反対の姿勢ですが、「大人の務めとして当然の対応」(都議会自民党)との声もあります。」
と規制派のコメントのみ載せているのに
一方の「見せたくない番組 ロンドンハーツがV7 」の記事では
締めで大学教授の
「お笑い番組も親子の対話を進める意義がある。全否定するのではなく、番組を見せながら、子供に『これはギャグだから』と、親の考えや社会のルールを説明して理解させる必要がある」
とのコメントを載せている。
・・・
このコメント、”お笑い番組”を”漫画”に置き換えればそのまま「東京都青少年健全育成条例改正案」にも当てはまると思うのですが、産〇の記者はそれにも気付かないのかしら?
あ、見せたくない番組の第3位に系列のTV局の番組が入っているから擁護するコメントを載せたのか?
皆様どう思います?
したっけ!
2010年05月12日
非実在青少年 外伝
現在パブリックコメントを募集しております。
「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」について
第8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶
P38
? 児童ポルノの根絶に向けて、国民運動の実施、インターネット上の流通防止対策の推進や閲覧防止対策の検討等総合的な対策を検討・推進するとともに、児童ポルノ法の見直しや写真・映像と同程度に写実的な漫画・コンピュータグラフィックスによるものの規制の在り方について検討する。
P40
8 メディアにおける性・暴力表現への対応
(1) 施策の基本的方向
女性をもっぱら性的ないしは暴力行為の対象として捉えたメディアにおける表現は、女性に対する人権侵害であり、男女共同参画社会の形成を大きく阻害するものである。こうした性・暴力表現については、インターネットの普及等を通じて発信主体が社会一般に拡大していることに加え、パソコンゲーム等バーチャルな分野においても、国際的に重大な懸念が表明されるコンテンツの流通が現実問題となっていることから、有効な対策を講じる。
(2) 具体的な取組
? メディア産業の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進、DVDやビデオ、パソコンゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。
P52
? 今後の目標
女性や子どもをもっぱら性的ないしは暴力行為の対象としたメディアの表現は、それ自体が「人権侵害」であるという観点から啓発を行うとともに、メディア側の自主規制等の対策を働きかける。
P53
? メディア業界の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進やDVDやビデオ、パソコンゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。
なお、策定の背後にいるのは、東京都青少年健全育成条例と同じ後藤啓二弁護士らのようです。
今回の第3次男女共同参画基本計画の特徴は、「できる限り具体的な数値目標やスケジュールを明確に設定した上で、その達成状況について定期的にフォローアップを行う」(第1部 基本的考え方 P2)とあり、実効性に重き
を置いている点です。
これが閣議決定されると今後、国を挙げての規制への動きが加速すると思われ、非常に問題だと思われます。
現在パブリックコメントが募集されており、意見を送ることが重要かと思われます。もし出来ましたら皆様もこの件を、HPやブログ、ツイッター、mixiなどで広めていただけると幸いです。
■パブリックコメント
「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」に関する意見募集について
1.意見募集対象「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」
2.意見募集期間(意見募集開始日及び終了日)
平成22年4月16日(金)〜平成22年5月12日(水)
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/ikenboshu.html
「II-8.女性に対するあらゆる暴力の根絶」意見募集メールフォーム
「II-12. メディアにおける男女共同参画の推進」意見募集メールフォーム
転載終わり
さて週末にかけて送る文章を組み立てるか・・・私の難点は稚拙な文章能力しかない事なんだよねぇ。だから絵を描いている訳だけど・・・
そんな事もいってられない今日この頃ですが。
ぶっちゃけると、こんな事に気を揉むような事なくお仕事に専念したい訳ですが、だからといって放っといていい訳はなく、もろ当事者な私のような人がせめて己の意見や知りえた情報を発信するぐらいはしないといけないと思う訳です。
土下座して下げた頭を踏み潰されるぐらいなら、抗ったすえ押し倒された頭を踏み潰された方がまだ後悔はしないですし。(踏み潰される気は毛頭ありませんが)
WEB拍手にてこれまでたくさんのご意見・感想をお寄せ下さいましてありがとうございます。
本来であればコメントに対し返信するのが礼儀だとは思うのですが、
事、この件に関してはご承知の通り内容が難しかったりつい感情的になってしまう事が多いので、大変申し訳ございませんが返信はあえて控えさせていただきたいと思います。
ですが、コメントは全て拝見させて頂いておりますし、頂いた情報も確認できるものは確認させて頂いております。
この件に関してのブログ更新はそれらのコメントを踏まえた上で更新していると受け取って頂ければ幸いです。
2010年04月22日
非実在青少年 横道
海皇紀のアグナ・メラ・ジーコです。
誤解だ、誤解だと喚いておりますが、本来、誤解を招くような条文自体が内容云々以前に問題な訳で、それを理解しろと上から目線言ってくる役人+某都トップ二人に贈る言葉です。
(海皇紀 38巻、アグナ・メラ・ジーコの台詞より)
2010年03月19日
非実在青少年 その9
けど、大阪に飛び火orz
それにしても、ふとネット上の有名マスコミサイトを見ていると
普通に「2次元」って言葉が飛び交っているのに苦笑。
ちょっと前までこの議論をする際、「2次元」なんていっても通用しないと言われていたのに・・・
ウチのサイトを見ている方に「子供」がいる方がいるかどうかは分かりませんが、少し偉そうに語らせて下さい。
今日の朝、テレビでこの話題が出てたけど、
その中で「親としては・・・」との言葉があった。
確かに、「親」としての心情でいえば分からなくも無いとは思いますが、
ちょっと、考え方を変えて頂けないでしょうか。
今は確かに「親」かもしれないが、その「親」のあなたも「子供」だったでしょ?
あなたが「子供」だったころあなたはそういう情報・媒体に一切触れずに育ったのですか?違うでしょ。(年頃の時はむしろ自分から何とかして触れようと足掻いてたと思う。)
思い返してみて下さい、あなたが「子供」だった頃、良くない形の「性」を扱った情報に触れた時、どうしましたか?
その情報に流されて行動したりしましたか?していないでしょ。
そういう情報に触れたとしても自分で判断して真っ当に育ってきたからこそ今、「親」として「子供」を育てる事が出てきているはずです。
そして、「子供」の時から何かしらそういう情報・媒体に好む好まざる関係なく触れたから、その情報・媒体の何が「良い」のか「悪い」のか判断できるようになったはずです。だからこそ「子供」に対してその事の「良し・悪し」を説く事が出来ると思うのです。
もう少し「子供」だった頃の自分を信じて、「親」として「子供」を信じてみては如何でしょう。
「子供」は「国」や「町」や「親」が全て管理しないと「健全」に育たないほど愚かではないはずです。「親」のあたなが「子供」の時そうであったように。
偉そうで申し訳ございません(汗
この件の議論になると「表現の自由」の問題が全面に出てきてしまいますが、あえて、規制派が唱える「子供の育成」という面から書いてみました。
たまに、思うのです。最近「子供」が荒れているのはこの件に限らず「悪い」情報・媒体に真正面から触れなさ過ぎるからじゃないかと。何でもかんでも「悪い」からと「闇」に葬るから、これまでは「影」でコソコソ触れてた物が「闇」で触れることになって余計に悪化してしまうのではないかと。。。
近年、未成年のHIV感染率が増加傾向にあるらしいが、
「性」についてきちんと教育していないせいだとも云われております。
「悪」どころかまっとうな情報も遠ざけて「健全」に育てようって・・・
皆様はどう思いますでしょうか?今の「子供」って今回の件のような事をしないといけないくらい「バカ」なんでしょうか?私は違うと思う。
2010年03月18日
非実在青少年 その8
「男」も「女」も当然無いと思います。
マスコミはなんか無理やり沈静化させようとしてますが、
危ない状況には変わりありません。
「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
『女性向け創作活動をしている人の為の、非実在青少年規制対策まとめサイト』
ちなみに某マスコミのサイトの記事タイトルの変遷
3月16日
「アニメ・漫画・ゲームの児童ポルノ規制 都が条例改正案」
3月17日午前
「漫画の性描写、都規制案 結論先送りの方向」
3月17日午後
「都の漫画・アニメ規制案 出版4団体が緊急反対表明」
当初は露骨に「児童ポルノ」扱い、翌日表現がマイルドに、で、その日の午後には前日の記事タイトルと比較すると知らない人が見ると別の事のようにみえる・・・素なのか、わざとなのか・・・
2010年03月14日
非実在青少年 その7
仕事に専念する?
ちばてつや先生もこの件に関して
判り易く漫画にして下さっております。
ちばてつや公式サイト
の「娯楽室」内の「と思います」
あとぐずてつ日記内でも
どうして同年代のちば先生は理解しているというのに
トップのあの人は理解できないのだろう、分野は違えど表現者だったのに・・・