2010年11月27日

非実在青少年 -新章- 愚痴(笑)

出版社がこぞって一週間くらいストライキじゃないけど、「首都圏では一切販売しない」とか言い出したらどうなるんだろう?
と、思ってみたり。
っていうかそんな事可能?一般企業のストライキより影響大だとは思うけど・・・

皆さん、面白い意見・面白い愚痴募集!(笑)


あ、荒れない程度にねw
息抜きです。息抜き。張り詰めた風船みたいに途中で割れちゃ意味ないですから。


この記事へのコメント
ふるさと納税って言うのは自治体への寄付金額が5000円を超えた分が個人住民税の一割を上限として控除されるだけなので、支出も結構大きいのですが…。
一応、自治体から商品券などで見返りがあったりもするので、生活に余裕のある人には魅力的な制度なのですが、今の若者にそこまでの金銭的余裕があるとは思えません。
決して制度そのものを否定するわけではないのですが、結果として消費に回せる余裕が減るのでしたら問題そのものの解決にはならないのでは?
Posted by 税ペディア at 2010年12月08日 00:48
タイミング的に間に合わないのがアレですが
ふるさと納税とかどうですかね?
都内の人が東京都以外に条例反対の名目で特定の一地域もしくは各々好きな場所へ
人数さえ集まれば結構な意味があるんじゃないかと。
なにより某都知事がこの制度を嫌っていたような記憶がw
Posted by ななす at 2010年12月06日 06:43
統一教会?文鮮明って逮捕されませんでしたっけ…?
背後っていうと…韓国?
韓国が民主に圧力かける理由って…?
Posted by 良識派 at 2010年12月03日 23:17
もちろん、
「民主党のせいで酷い漫画が野放しになり、それを規制する法案を自公が提出しても、民主によって否決された」
と、PTAを引き連れて、ふれ回っているのは
都の職員とのこと。

仕事熱心ねw
Posted by 東京止 at 2010年12月02日 18:02
都青少年健全育成条例を可決させるために
12月11〜19日まで、統一教会が都内で6回のデモを行う。

では、統一教会のバックにいる政党は? 得をするのは誰?

推進派の利権構造、新たな献金要求システム・・・
ついに、すべてが1つに繋がった気がする

12月2日の今日、有田芳生がブログで紹介している
「この間PTAなどに自ら申し入れ、酷い漫画が野放しであること、その現状に対処するために青少年健全育成条例の改正案が出された
にも関わらず民主党などの反対で否決された
と説明して回りました」と。
Posted by 東京止 at 2010年12月02日 17:58
この改定案が通った場合の経済損失ってどれくらいになるんですかね。それにかかわる税収減ってどれくらいなのですかね。
損失全部都知事と役人、賛成した都議に補填させればいいんですわ。
Posted by Irving at 2010年12月01日 22:47
 もももさん。それだ。子供を怒らせればいいんだ。次の世代のためというのが一番キレイなお題目だから、「規制しないで!」って漫画家や絵描きになりたい小学生が叫べば、なにかしらの効果があるかも・・・。
 あとテレビに非実在云々が出ないのはそういうことだったんスね。
Posted by もじのくまさん at 2010年12月01日 12:32
出版スト! 良いですねぇ。でも可能性は低いんですか? 残念だ… …。確かに広告だけで生きてる雑誌多いですよねー。キビシー!
でも近い将来、ストは可能になるかもしれませんよ。この前作家さんと話す機会があったんですが、電子書籍化は読み手というより、売り手側がノリ気な反面、対応も遅れがちだとか。乱立する独自企画、日本語を海外向けに翻訳する手間、作家をどれだけ囲えるかの競争、コンテンツ不足… …エトセトラ。
そうなれば企業も、どの媒体に宣伝を打てばよいか判らない。売れる電子書籍が何かが、まだ判ってませんから。でもそれ以前に効果的な宣伝方法が手探り状態。だから雑誌社にすれば、広告収入の目減りが危惧される。つまり「作家と編集の発言権が強くなる」と。
自分としては前に言った通り、漫画家さんが一斉に連載をストップする位の気概を見せて欲しいのですが… …ま、無責任と言われたらそれまでですが、ワンピとか連載ストップしたら、ヒスに叫ぶ親の子供とかには効果的だと思うんッスけどねぇ… …。

追伸:以前の文で表記ミスがあったようで。お詫びして訂正します「耳触り」ですネ、確かに。ご指摘サンクスです。興奮し過ぎてミスしちゃった、ウフッ
Posted by ももも at 2010年11月30日 13:59
ストは無理かぁ〜orz

特区構想というより、どっかの道府県で出版・印刷を含めたオタク関連企業の大規模誘致とかするとかどう?東京空洞化計画!みたな(笑)もっと荒唐無稽になったw

WEB拍手の
憂国の民さん
憂国の民さんのせいで張り詰めた訳ではありませんよ。イヤ、ホントに
ただ、単純に堅苦しい話題ばかり更新してたので自分で息切れしただけです(汗
本当は私のようなサイトは馬鹿でユルユルな感じの方が良いんですがねぇ・・・

hamashowさん
ライバル視している方ですか・・・あづち涼氏かな?学生時代同期でしたし。北海道では家も近いし(笑)
ポーズですが、色々参考にしますよ。フィギュアとかも、アサギのプロポーションは最近はアサギのフィギュアが参考です(笑)あ、マジですよ。
Posted by 嘉臥深 at 2010年11月30日 07:19
表現の自由があるのにこのような条例を出す意味がわからない・・・。

もうこれ以上規制を厳しくする必要性を全く感じられないし、今よりやわらげていいぐらいだと自分は思います。人が作りたいものを自由に作れるそれが一番いいと思うんです。
確かに多くの人たちに悪影響を及ぼすものはいけないかもしれないですが。
この件に関しては、別の意味で多くの人に悪影響になっていると思うんです、条例に対する不満、怒り、そして関係者たちの未来への不安、ストレス、人の負の感情を増幅させているだけだと思います。
子供たちに影響を及ぼさないようにや、性犯罪の抑制など口にしていますが、ただの綺麗ごと・・・
もっと議員ちゃん達にはしっかりしてもらわないと。
ってことで議員の皆様50年間給料停止!!!
これで世の中は平和になりますよっと^^
長文失礼しました。

Posted by 菌 at 2010年11月28日 15:28
条例よりも外国のようにポルノ税?導入するとかw
Posted by g@y at 2010年11月28日 11:31
ストライキは出来ないでしょうね
出版物は基本生活必需品じゃないのでストしても出版物の無い生活に慣れるだけでしょう
そんなことしてしまったら自分たちが頑張って開拓した販路や需要が煙と化すだけですから
最終的の損にしかなりません

しかし、現実問題として出版社は、工口でなんとか食いつないで片手間で一般書籍を作ってるといった状況のようですので
もし規制してしまったらでかい看板がある出版社以外は消し飛ぶのは想像に難くないのに
規制する意味があるのでしょうか?
相変わらずイミフです
出版業界を叩き潰すにはいい手だと思うんですが
叩き潰すのが目的なのか、
反対運動せざるおえない状況をつくって胡坐掻いてる連中を叩き出すためのカンフルなのか
規制されたくなかったら稼いだ金を政治献金しろといいたいのかよくわかりませんね

叩き潰して相対的に新聞社の力を強くしたいと考えてるのではないかと
個人的には予想してますが
(都知事は新聞を習慣的に読むようなひまで受動的な情報収集しかしない層が自分の読者だとわかってそうですしね)
とりあえず通って効果を発してしまったら新聞とテレビがやり放題な状況が悪化するのは目に見えてるのでなんとかしないと自分たちの次の世代に大きな負の遺産を残すことになりそうです
Posted by 犬民 at 2010年11月28日 02:59
ここで空気読まずにカガミさんに質問なんですけど。
カガミさんは尊敬じゃなくライバル視している絵師、漫画家さんはいらっしゃいますか?
あとポージングはどういう風に考えだしています?
やっぱりデッサン用の人形とか使ったりするんですか?
座ったり横になった際の骨格のバランスが直立時と比べて難しい気がするんですけど、
プロの方はそういうバランスを気にしなくても勝手に手が動くものなんですか?
Posted by hamashow at 2010年11月27日 15:15
出版社がストライキは無理ですね。
定期刊行物の発売が延びたり、休んだりすると法律で罰金を払わなければならないと定められています。
一回に付き1000万以上の罰金です。
その上、一度でもこれを犯すと、新しい出版コードが数年取れなくなります。
もしストライキをするのなら、小売店がするしか無いですね。
Posted by アメジスト at 2010年11月27日 14:30
オタク産業を都外に総移転とか面白そうですね。
オタクショップやイベント用施設が揃ってる特区みたいな。
んでその地域は「漫画、アニメ文化の規制等は一切行わない。オタク文化の聖域宣言。」みたいな条例を制定してくれれば尚面白いです。
Posted by hanaduka at 2010年11月27日 13:45
今の出版業界は上下が激しいですし儲かっていても首一枚の所も多いと聞いています。
ストライキは日本の風土的に起きにくいかもしれませんがそれだけに万が一起きた場合の影響は大きいでしょうね。

この条例が可決されたとして実際のところ効力はあるんでしょうかね?
それより今年のコミケで一波乱が起きそうで心配です・・・。
Posted by マサキ at 2010年11月27日 12:22
出版社はストライキしませんね。スポンサー様々に従うのみ。
エロを切り捨ててでも、広告のみで生き残ることを選ぶかと。
影響大だからこそ、そういった所はすでに息がかかって調教済み。

この規制は・・・表現規制のみならず、
出版社を広告のみで生かし支配するための一手でもあるのでは?

日本は、テレビ局・新聞社・広告代理店で1つの大企業。
他社の捏造を監視し合う機能も全く無ければ、
社外の存在と争うこともない。
上が見ているのは、社内での権力争い。

だからコネからの圧力に弱く、上は頼りにならないワン。
その体質を、特定の議員や権力者に付け込まれ、利用されるワン

PTAのように視野も思考も狭い脊髄反射組織なんて、選挙権もあり、最高の手駒でしょうな。
Posted by 東京止、大阪腐 at 2010年11月27日 11:48